どうも、皆さん、こんにちは!
トマトキです!
実は僕初めてグループディスカッション(以下GD)をしました。
ということで、今回はFラン大学生初めてのGDについての感想や気をつけた方がいいことを書きたいと思います。
初めてGDを経験したと言いましたが、正確には大学の模擬GDをやっただけなので、そこはご理解を...
目次
とにかくしゃべる
めちゃめちゃ頭の悪そうなことですが、これがとても大切だと感じました。
確かに周りの様子も見て、ひとりよがりの発言、行動はしない方がいいです。
しかし、なにもしゃべらないのはだめ。
今回は5人グループでしたが、そのうち2人はあまり発言をしない方でした。
発言しないとその人の貴重な意見がないのはとてももったいない。
てかめちゃめちゃつまらない。
本当に面白くない。
「違う意見だから出さないでおこう。」
「みんなの流れに入っていけなかった」
何を言い訳してるねん。
そこで意見をバシッと言ってこそGDだろ、討論だろ。
これがあるから面白くなるんだろ。
こんなこと言いながらいざ自分が他の人と違う意見を持った時にはなかなか言えずに縮こまってしまいそうです。
口だけ達者なFラン大学生です。
役割大事すぎん?
皆さんもご承知の通りGDは司会者、タイムキーパー、書記に分かれます。
講師の方は、「役割によって評価が変わることがありません。」というふうにおっしゃっていましたが、
いや、そんなことないやろ!
じゃあ役割決める必要ないやん。
評価するための役割だろ?
と思いました。
まあ司会は結構評価できると思いますが、タイムキーパー、書記って評価しずらいので、役割は関係ないのかなとは思いますが...
けど司会はハイリスクハイリターンですね。
成功したらいいですが、失敗してしまうと結構な痛手になってしまいそうですね。
自信のない自分は、やらない方がグループのためにもなりそうです。
チームプレイですね。
これは実際に体験したんですけど、僕のグループの二人が、あまり喋らなかったんです。
最初はあーこの人評価低いだろうなあと思ったんですけど、よくよく考えるとそれってチーム的にも発言が少ないというふうに見られているのでは!?
と思いました。
フィードバックの時にも講師の方から、同じ指摘を受けたのでこれは一番なってはいけないGDの形だと思いましたね。
以後気をつけたいですね。
「敵は自分のグループの人ではなく、違うグループ。」
これをはき違えていると、いつまでたってもいいGDは作れないと感じました。
改善点
正直一回目にしては上出来だったと思います。
もっと緊張してしまうのかと思ったのですが、思ったよりも発言できました。
これを他の上流階級の方々(Fラン以外の方)の前でも怖気づに実践したいですね。
知識量はもう少し付けておかないと、論点がずれているザ・Fラン思考を駄々洩れにしてしまいそうですね。
最後に
まだ一回しか経験していないので、もっと経験を積んでいかないといけませんね。
これはもう「慣れ」だと思います。
幸いにもオンラインインターンが増えて、GDをする機会も多くなったので、ここで、がっつり経験値を貯めたいと思います。